トップページ » Mac OS X » 【Mac OS X/Windows7】両OSの操作感覚を統一する
公開日:2013年7月7日 最終更新日:2013年7月8日
スクリーンショットを撮影したり、フォルダの移動(コピー&ペースト、カット&ペーストなど)、OS独自の動作など、MacとWindows両方を使っていると迷う動作がいくつかあります。
この記事では、「スクリーンショット」「ファイルブラウジング」に関して、私が両OSで作業を行う際に操作感覚を統一するために使っている方法およびユーティリティを紹介します。
Mac OS Xでは、スクリーンショットは「Shift+command+3」で撮影します。撮影したスクリーンショットは、デスクトップにpng形式で保存されます。一方Windowsでは、「PrintScreen」で一度クリップボードにコピーしてから、各種画像編集ソフトにペーストします。
私が面倒だな〜と思ったのはWindowsでの挙動です。即座にファイルで保存される動作ではないからです。というわkで、Windowsのスクリーンショット撮影に関する動作をMacに合わせることにしています。
導入したユーティリティは「Atropos」というアプリです。
このアプリは、「撮影用のショートカットを設定」「クリップボードに入った画像を、すぐに指定のフォルダに保存」「保存するスクリーンショットのファイル形式を指定」ができるようになります。
インストールしたら、タスクバーの[隠れているインジケーターを表示]の中に、「Atropos」の設定アイコンが表示されます。このアイコンの右クリックメニューから、[取り込み設定]で、スクリーンショットをどう撮影するかの設定をします。
▼タスクバ=から起動
[基本設定]タブで、「スクリーンショットのファイル形式」「Clipboardに入った画像を自動保存」「ファイルの保存場所」を指定します。Macに動作を合わせるために重要なのは「Clipboardに入った画像を自動保存」です。ここにチェックを入れておけば、スクリーンショットを撮影した瞬間に、指定したフォルダに保存されます。
▼基本設定
[詳細設定]で、スクリーンショットを撮影するショートカットを設定します。「デスクトップ取り込みホットキー」に「Ctrl+Shift+3」を入力しておけば、Macでスクリーンショットを撮影するデフォルトショートカット「Shift+command+3」と同じ感覚で使えるようになります。
▼ショートカットを設定
ただし、「Atropos」使用時の注意点をひとつ。[基本設定]で「Clipboardに入った画像を自動保存」にチェックを入れていると、スクリーンショットでないものも画像として保存されるようになってしまいます。例えば、InDesign上でオブジェクトをコピーした時点で、クリップボードにデータが保存されたことになるので、デスクトップがいつの間にか画像ファイルだらけになっていた…ということになります。(テキストエディタで文字をコピーするのは大丈夫でした)
[例外処理]タブの「以下のタイトルのアプリケーションからのクリップボード内画像を保存しない」にチェックを入れて、その下の入力フィールドにアプリケーション名を入力しておきます。これで、意図せずスクリーンショット画像が保存されるのを防ぐことができます。
▼意図せずスクリーンショットが保存されるのを防ぐ設定
Mac OS X標準のFinderでは、カット&ペーストができません。一方Windowsでかカット&ペーストができます。
まずは、Macでカット&ペーストをできるようにするために、「XtraFinder」を使用します。
設定は、メニューバーからFinder→[XtraFinder]→[環境設定]からおこないます。
「XtraFinder」は最近のWebブラウザのように、MacのFinderがタブ形式になります。しかし、カット&ペーストが可能になったとはいえ、これではWindowsのエクスプローラーと大きい差が出てしまうので、Windowsもタブ形式にします。
Windowsでは「Clover」というユーティリティを使って、エクスプローラーをタブ形式にします。このユーティリティは、インストールと同時にフォルダがタブ形式になります。
Mac/Win両方をタブブラウザに統一するのは、操作性の統一が目的ではありますが、「ウインドウが散らかりにくくできる」というメリットもあります。
Adobeアプリケーションを使っている場合、Mac/Winともに「Adobe Bridge」をFinderやエクスプローラーとして扱うという手もあります。
表にまとめると、下記のような感じです。
【Illustrator】塗りブラシツールなどのブラシサイズを素早く変更するショートカット 22310 views
【InDesign/Illustrator/グレースケール画像】なぜ色がつかない? 10338 views
【InDesign】オブジェクトの位置をササッと入れ替える操作 9095 views
【InDesign】ベースライングリッド/カスタムベースライングリッドを設定 8532 views
【InDesign】InDesignタグを使うときの覚え書き 7483 views
【InDesign/Illustrator】配置したグレースケールpsdファイルも着色できるが、いくつか注意が必要 7012 views
【Illustrator/InDesign】それぞれの[パスファインダー]パネルでできること、できないこと 6998 views
【DTP】分版プレビューをする方法まとめ2014年版 6865 views
【InDesign/CEP】InDesignの画像書き出しは結構優秀。画像/スニペット書き出しエクステンション「assetterEX」 6795 views
【Illustrator/Acrobat】マルチアートボードから、まとめてpng/jpgで保存する方法あれこれ 6479 views
【InDesign】「拡大/縮小」に関わるショートカット 6469 views
【Illustrator】通常のレイヤーとサブレイヤーでは、オブジェクトのロック/表示の挙動が異なる 6097 views
【Illustrator】[段組設定]を使った長方形の分割→結合→再分割 6041 views
【InDesign】[検索と置換]で文字をアンカー付きオブジェクトに一括置換 5946 views
ツイート