トップページ » Photoshop » 【Photoshop/イラスト/覚書】目を塗る手順と塗りつぶす面積(2016.6)
公開日:2016年6月25日
模写や実践をしていて、一応しっくりくる目の塗り方ができたので忘れないように文章化しました。
2月くらいにも一度しっくりは来たんですが、手の感覚だけで覚えていたので忘れてしまったんですねこれが(ヽ´ω`)
このエントリでは、[調整レイヤー]の[ベタ塗り]を多用しています。
というのも、[ベタ塗り]レイヤーを使えば色の管理はレイヤーの方でできるので、ブラシの設定で考えることが減り(いやホラ結構多いじゃないですかブラシの設定項目って)、ちょっと脳みその負担が減ります(個人差があります)。
目の高さをMAXとして、その半分くらいを塗りつぶします。目は球体なので、真ん中でアーチを描くように。
ここは普通に塗りつぶします。
ベースよりも暗い色(色相はそのまま)で、瞳の高さの半分よりちょっと下を残して塗りつぶします。瞳の縁も塗ります。
瞳の半分をカバーするくらいに塗りつぶします。このとき、瞳の上部では後ろのレイヤーが見えるようにすこし削ります。
三日月は、底が」「3.」で残した部分の半分くらいに来るように描きます。
瞳の上の方にうっすらと他の色を乗せます。この模写では赤を使用しました。
明度の低い色(ほぼ黒)で瞳上部を塗ります。ここはあまり面積を広くしません。
3で残した部分の8割くらいの面積を不透明度を下げて塗ります。
通常のレイヤーに、ブラシの描画モードを[覆い焼きカラー]にしている場合は、ストロークごとに明るくなりますが、レイヤーの描画モードを[覆い焼きカラー]にしている場合は、そのレイヤーを重ねないと1回分しか明るくなりませんでした。そのためここでは、[ベタ塗り]レイヤーを3枚重ねて使っています。
今度は覚えててくれよー俺の脳みそーーーーー
【Illustrator】塗りブラシツールなどのブラシサイズを素早く変更するショートカット 22278 views
【InDesign/Illustrator/グレースケール画像】なぜ色がつかない? 10318 views
【InDesign】オブジェクトの位置をササッと入れ替える操作 9080 views
【InDesign】ベースライングリッド/カスタムベースライングリッドを設定 8516 views
【InDesign】InDesignタグを使うときの覚え書き 7473 views
【InDesign/Illustrator】配置したグレースケールpsdファイルも着色できるが、いくつか注意が必要 6988 views
【Illustrator/InDesign】それぞれの[パスファインダー]パネルでできること、できないこと 6982 views
【DTP】分版プレビューをする方法まとめ2014年版 6853 views
【InDesign/CEP】InDesignの画像書き出しは結構優秀。画像/スニペット書き出しエクステンション「assetterEX」 6771 views
【InDesign】「拡大/縮小」に関わるショートカット 6459 views
【Illustrator/Acrobat】マルチアートボードから、まとめてpng/jpgで保存する方法あれこれ 6454 views
【Illustrator】通常のレイヤーとサブレイヤーでは、オブジェクトのロック/表示の挙動が異なる 6084 views
【Illustrator】[段組設定]を使った長方形の分割→結合→再分割 6035 views
【InDesign】[検索と置換]で文字をアンカー付きオブジェクトに一括置換 5936 views
ツイート