トップページ » Photoshop » 【Photoshop】レイヤーカンプと[タイムライン]パネルで作るメイキングGIF
公開日:2018年12月24日 最終更新日:2018年12月24日
これは、Adobe Photoshop Advent Calendar 2018の24日めの記事です。
Photoshopには「レイヤーの表示状態を保存して、いつでも呼び出せるようにする」「レイヤーカンプ」という機能があります。
この機能は、「何らかのパーツが表示/非表示のバリエーションが必要」「色違い」「補正状態の比較」など、複数パターンを作る、あるいは比較するときに重宝します。
ところで、イラストを描くときに「どう描いたのか」の作業工程を残すことがあります。最近ではスクリーンキャストを撮影するのも配信するのも簡単になっていて、全部録画する人も少なくないでしょう。
ある程度進んでから「やべっ撮り忘れた」や、「いやずっと動画撮ってるとマシン重くなるし…」という場合、「レイヤーカンプ」と「タイムライン」パネルを使って、作業工程やメイキングをGIFアニメーションで作れます。
1-1:見せておきたいレイヤーを表示、隠したいレイヤーを非表示にしておき(①)、[レイヤーカンプ]パネルメニューの[新規レイヤーカンプ]を選択(②)。
1-2:[新規レイヤーカンプ]ダイアログが表示されます。作例では表示状態を切り替えればいいので、[レイヤーに適用]の[表示/非表示]にチェックを入れて登録します」。
1-3:ある程度進んだら新たに登録し、完成までいくつかレイヤーカンプを増やしていきます※。
※完成してからレイヤーの表示状態を切り替えてレイヤーカンプを登録していくこともできます。ただ、その場合は「工程を覚えておく必要がある」「非表示にしたいものが残ってしまった」など、人によっては登録しながら進めていくより面倒かもしれません。
2-1:完成までのレイヤーカンプを揃えられたら、[タイムライン]パネルの中心にあるメニューから[フレームアニメーションを作成]を選択。
2-2:作例のレイヤーカンプ個数は11([最後のドキュメント状態]は含めない)なので、[新規フレームを作成]をクリックして、11フレーム作り、フレーム1のときにはレイヤーカンプの1つ目、フレーム2のときにはレイヤーカンプの2つ目…という感じに、レイヤーカンプの表示をフレームごとに切り替えます。
title=””>
2-3:1フレームごとの表示時間を設定します。あまり短い時間設定だと一瞬で流れてしまうので、全フレームに[1.0秒]を設定。
2-4:時間設定を納得いく設定にできたら、[ファイル]メニューの[書き出し]から[Web用に保存(従来)]からGIFで保存します。
【Illustrator】塗りブラシツールなどのブラシサイズを素早く変更するショートカット 22902 views
【InDesign/Illustrator/グレースケール画像】なぜ色がつかない? 10641 views
【InDesign】オブジェクトの位置をササッと入れ替える操作 9368 views
【InDesign】ベースライングリッド/カスタムベースライングリッドを設定 8798 views
【InDesign】InDesignタグを使うときの覚え書き 7697 views
【InDesign/Illustrator】配置したグレースケールpsdファイルも着色できるが、いくつか注意が必要 7331 views
【Illustrator/InDesign】それぞれの[パスファインダー]パネルでできること、できないこと 7331 views
【InDesign/CEP】InDesignの画像書き出しは結構優秀。画像/スニペット書き出しエクステンション「assetterEX」 7170 views
InDesign、Illustrator、Acrobatそれぞれの分版プレビュー方法 7065 views
【Illustrator/Acrobat】マルチアートボードから、まとめてpng/jpgで保存する方法あれこれ 6781 views
【InDesign】「拡大/縮小」に関わるショートカット 6661 views
【Illustrator】通常のレイヤーとサブレイヤーでは、オブジェクトのロック/表示の挙動が異なる 6312 views
【Illustrator】[段組設定]を使った長方形の分割→結合→再分割 6229 views
【InDesign】[検索と置換]で文字をアンカー付きオブジェクトに一括置換 6127 views
ツイート