トップページ » Illustrator » 【Illustrator】アピアランスでカギカッコ実践
公開日:2015年3月23日 最終更新日:2015年10月23日
フライヤーやポスターの本文以外の箇所(タイトルやキャッチコピー)では、カギカッコをそのまま文字ではなく、罫線などのパーツを置いて調整することがよくあります。
今回はこれをアピアランスで作ります。(ただし、こういったパーツはひとつの制作物のなかにいくつも出てくるものではないので、アピアランスでつくるうまみは少ないかもしれません)複数案件で使いまわせるのがメリットでしょうか。
[文字]のカラーを[なし]にして、[アピアランス]パネルから塗りを2つ追加しておきます。
下の塗りに、[パス]→[パスのアウトライン]を追加します。
続いて、[パスの変形]→[変形]で、基準点を[左上]にして、[拡大・縮小]の[水平方向][垂直方向]共に[0%]にします。
これで、テキストの角に長方形を置く準備ができました。
[形状に変換]→[長方形]を選択します。ダイアログで[値を指定]を選択し、[幅][高さ]共に[10mm]とします。
[長方形(Rectangle)]を追加してすぐの状態では、[パスのアウトライン]より上にあって四角形が表示されないので、[長方形]を[変形]の下に移動します。
これで、角に四角形が表示されます。
[長方形]の下に、[変形]を追加します。
基準点を[左上]にし、[コピー]を[1]、[移動]の[水平方向][垂直方向]共に[1mm]とします。この設定した値が、カギカッコの太さになります。
[効果]→[パスファインダー]→[背面オブジェクトで型抜き]を追加します。この効果は一番上に追加されるので、2度めの[変形]の下に移動し、起こしカッコを完成します。
またいちから効果を設定するのは面倒なので、起こしカッコ用の効果を適用した塗りを選択して、[選択した項目を複製]を選択してコピーします。
①②の[変形]の基準点を[右下]に、②の変形ではさらに[移動]の[水平方向][垂直方向]共に[-1mm]とします。
これで、カギカッコの完成です。
カッコの位置を調整するには、起こしカッコ閉じカッコ共に[背面オブジェクトで型抜き]の下にさらに[変形]を追加して、[移動]の[水平方向][垂直方向]に任意の値を入力します。
Togetter 【Illustrator】アピアランスでカギカッコ
第164回 バンフーセミナーが終了しました – DTP Transit
【Illustrator】塗りブラシツールなどのブラシサイズを素早く変更するショートカット 22150 views
【InDesign/Illustrator/グレースケール画像】なぜ色がつかない? 10256 views
【InDesign】オブジェクトの位置をササッと入れ替える操作 9033 views
【InDesign】ベースライングリッド/カスタムベースライングリッドを設定 8470 views
【InDesign】InDesignタグを使うときの覚え書き 7439 views
【InDesign/Illustrator】配置したグレースケールpsdファイルも着色できるが、いくつか注意が必要 6923 views
【Illustrator/InDesign】それぞれの[パスファインダー]パネルでできること、できないこと 6906 views
【DTP】分版プレビューをする方法まとめ2014年版 6817 views
【InDesign/CEP】InDesignの画像書き出しは結構優秀。画像/スニペット書き出しエクステンション「assetterEX」 6701 views
【InDesign】「拡大/縮小」に関わるショートカット 6413 views
【Illustrator/Acrobat】マルチアートボードから、まとめてpng/jpgで保存する方法あれこれ 6401 views
【Illustrator】通常のレイヤーとサブレイヤーでは、オブジェクトのロック/表示の挙動が異なる 6053 views
【Illustrator】[段組設定]を使った長方形の分割→結合→再分割 6006 views
【InDesign】[検索と置換]で文字をアンカー付きオブジェクトに一括置換 5903 views
ツイート