トップページ » InDesign » 【InDesign】コラージュ風画像をDTPアプリケーション3種でも作る―その2「InDesign編」
公開日:2013年8月18日
Fireworks Maniaの「Fireworksですぐに作れる!かわいいコラージュ風パーツの作り方」を見ていて、DTPツール3種でも同じことできるかな? と考えました。第2弾の今回は「InDesign」で作成します。
command+dで画像を配置します。
配置した画像を選択し、[オブジェクト]メニューの[クリッピングパス]から[オプション]を選択します。
[クリッピングパス]ダイアログを表示し、[タイプ]に[エッジの検出]を選択します。[しきい値]をいじればエッジの検出具合が変化します。
[プレビュー]にチェックを入れて確認して、[OK]を選択します。これで切り抜きは完了です。
▼[クリッピングパス]ダイアログ
▼切り抜き完了
切り抜いた画像に効果を適用します。まずは画像に白い枠をつけます。
コントロールパネルから、[fx]をクリックし表示されるメニューから[光彩(外側)]を選択します。
[効果]ダイアログを表示します。[描画モード]は[通常]、[不透明度]は[100%]、[オプション]の[スプレッド]は[100%]に設定します。
画像に枠をつけました。
続けて、影をつけます。コントロールパネルから、[fx]をクリックし表示されるメニューから[ドロップシャドウ]を選択します。
[効果]ダイアログを表示します。[位置]は[距離][Xオフセット][Yオフセット]はそれぞれ[0]に、[オプション]では、[その他の効果に従う]にチェックを入れておきます。ここにチェックを入れておくことにより、先ほど作成した白枠([光彩(外側)])の数値が変動しても、その状態を基準にドロップシャドウが追従します。
ここまで完了したら、グラフィックフレームを選択した状態で[オブジェクトスタイル]パネルメニューから[新規オブジェクトスタイル]を選択します。
[新規オブジェクトスタイル]ダイアログを表示します。[基本属性]は特に使用しないので、全てチェックを解除します。[効果]には、先ほど設定した[光彩(外側)][ドロップシャドウ]にチェックを入れておきます。
[選択範囲にスタイルを適用]にチェックを入れると、スタイルが登録されると同時に選択したオブジェクトにスタイルが適用されます。
スタイルを作っておけば、他の画像にも使い回すことができます。ただし、クリッピングパスでの切り抜きまたはPhotoshopでの切り抜きはしておく必要があります。
【Illustrator】塗りブラシツールなどのブラシサイズを素早く変更するショートカット 22310 views
【InDesign/Illustrator/グレースケール画像】なぜ色がつかない? 10339 views
【InDesign】オブジェクトの位置をササッと入れ替える操作 9095 views
【InDesign】ベースライングリッド/カスタムベースライングリッドを設定 8532 views
【InDesign】InDesignタグを使うときの覚え書き 7483 views
【InDesign/Illustrator】配置したグレースケールpsdファイルも着色できるが、いくつか注意が必要 7012 views
【Illustrator/InDesign】それぞれの[パスファインダー]パネルでできること、できないこと 6998 views
【DTP】分版プレビューをする方法まとめ2014年版 6865 views
【InDesign/CEP】InDesignの画像書き出しは結構優秀。画像/スニペット書き出しエクステンション「assetterEX」 6795 views
【Illustrator/Acrobat】マルチアートボードから、まとめてpng/jpgで保存する方法あれこれ 6479 views
【InDesign】「拡大/縮小」に関わるショートカット 6469 views
【Illustrator】通常のレイヤーとサブレイヤーでは、オブジェクトのロック/表示の挙動が異なる 6097 views
【Illustrator】[段組設定]を使った長方形の分割→結合→再分割 6041 views
【InDesign】[検索と置換]で文字をアンカー付きオブジェクトに一括置換 5946 views
ツイート