トップページ » InDesign » 【InDesign】横組み:ページ全体にかかるオブジェクトをアンカー付きオブジェクトで本文に挿入する
公開日:2015年2月23日 最終更新日:2017年7月17日
ページ全体に配置されたオブジェクト、たとえばイラストなどをテキストの増減に連動する方法について考えました。
ページ全体にかかるオブジェクトの場合はそれ自体で1ページ使うので、[テキストの回り込み]でもさほど面倒ではなく、[オブジェクトを挟んで回りこむ]か[次の段へ送る]を該当オブジェクトに設定しておけばOKです。
それでもページ数が多いと厄介ですし、「ページの開きが変わった」などの修正があるときは面倒なので、、本文の増減に連動するような作りにします。
まず、配置したイラスト(前述の[テキストの回り込み]を設定しておきます)に対しオブジェクトスタイルの設定をします。オブジェクトを選択して[オブジェクトスタイル]パネルメニューから[新規オブジェクトスタイル]を選択します。
注:本文中にアンカー付きオブジェクトをインラインで配置してから設定…とすると、オブジェクトが大きくてテキストあふれをおこしてしまうので、ページ全体に配置するオブジェクトに対しては先にオブジェクトスタイルを適用します。
[オブジェクトスタイルオプション]の[アンカー付きオブジェクトオプション]で[親文字からの間隔]を[カスタム]にして、[ノド元を基準]にチェックをいれ、[アンカー付きオブジェクト]の基準点は小口側上、[アンカー付き位置]では基準点を小口側上、X基準Y基準ともに[ページ枠]を設定し、[Xオフセット]に3mm、[Yオフセット]に-3mmを設定します。
[手動配置を防ぐ]にチェックを入れることが、今回の処理ではカギになります。
注:[手動配置を防ぐ]にチェックを入れていない場合は、ページ全体に配置されたオブジェクトがテキストフレームより前に出てしまうので、テキストフレームを選択しづらくなります。そのため、ページ全体にかかるオブジェクトをアンカー付きオブジェクトで本文に挿入する場合は、[手動配置を防ぐ]でオブジェクトをロックします。
このスタイルを設定したオブジェクトを本文中にカット&ペーストで挿入します。
注:CS5.5以降のバージョンでは、オブジェクト右上に表示される■(アンカー付きオブジェクト制御マーク)を本文にドラッグ&ドロップしても挿入できます。
この設定をしたオブジェクトは、左右ページどちらにあっても裁ち落としまで含めて配置でき、かつ本文の増減に連動します。ポイントは、オブジェクトの幅を「仕上がりサイズの幅+3mm」にしておくことです。
【Illustrator】塗りブラシツールなどのブラシサイズを素早く変更するショートカット 22308 views
【InDesign/Illustrator/グレースケール画像】なぜ色がつかない? 10338 views
【InDesign】オブジェクトの位置をササッと入れ替える操作 9095 views
【InDesign】ベースライングリッド/カスタムベースライングリッドを設定 8529 views
【InDesign】InDesignタグを使うときの覚え書き 7482 views
【InDesign/Illustrator】配置したグレースケールpsdファイルも着色できるが、いくつか注意が必要 7010 views
【Illustrator/InDesign】それぞれの[パスファインダー]パネルでできること、できないこと 6996 views
【DTP】分版プレビューをする方法まとめ2014年版 6864 views
【InDesign/CEP】InDesignの画像書き出しは結構優秀。画像/スニペット書き出しエクステンション「assetterEX」 6794 views
【Illustrator/Acrobat】マルチアートボードから、まとめてpng/jpgで保存する方法あれこれ 6478 views
【InDesign】「拡大/縮小」に関わるショートカット 6469 views
【Illustrator】通常のレイヤーとサブレイヤーでは、オブジェクトのロック/表示の挙動が異なる 6096 views
【Illustrator】[段組設定]を使った長方形の分割→結合→再分割 6041 views
【InDesign】[検索と置換]で文字をアンカー付きオブジェクトに一括置換 5946 views
ツイート